5月に梅雨入りと聞いて気分もブルーなFiona(ふぃおな)です☔
今日は、リメイクはリメイクでも、いつもひっそりと行われている試作品の過程のお話です🎶
まずはアイデアの種を見つける
普段息子氏の服を作る上で、一番は「こんなのが欲しい❗」という気持ちがあって初めて製作に着手します😄
他にも「こんなのがあったら良いのにな〜🤔」とか「こういうシチュエーションで着る、こういうのが欲しい💡」というアイデアが全ての元になっています🤗
それは結果、すごく単純なTシャツだったり、ちょっと凝ったオーバーオール風のズボンになったり、デザインを考え始めてやっと形になっていくものばかりです✨
なので最初から形を決めて作ることが少ないです(笑)
すんなり完成形まで行くものもあれば、やっぱりなんか違う…とおじゃんになるものも当然あります👍
今回は、現在そんなアイデアを形にすべく試行錯誤中の試作品を例にあげてお話してみようと思います🎶
現在試作品製作中のアイデアは、「暑がりの息子氏が夏に肌着を着なくても着られる服があったらいいのに💡」と「今からTシャツを着る機会の増える息子氏が、抱っこしても動き回ってもお腹が出ないような服がほしい❗」という発想から展開されたものです😄
肌着を着なくても良い➔服と肌着が常にくっついていれば良い❗➔服と肌着が一体化したら良い…❓
お腹が出ないようにする➔めくれてもすぐに戻ってくればいいのでは?!➔一定のところ以上に捲れないようにしたら良いのかな❓➔なら肌着にくっついてたらそれ以上は捲れないのでは…❓
それぞれ別のタイミングで考えたものですが、結果として同じようなところに着地したので、これは形にできないかな❓と思い本格的に考え始めました✑
まずは形にしてみよう
この全く違う思いつきアイデアから導かれた「肌着とくっついた服」というキーワード💡
普通に考えたら何言ってんの❓って感じですよね💦
通常であれば、肌着を諦めるとか、こまめに直すとかそういう対処なのだと思います✨
でもそこで諦めず、普通なら変だと言われることでも、やってみて変だったらやめたら良いんです👍
そういうわけで、今回はまず単純にTシャツと肌着をドッキングしてみます(笑)
肌着の袖はいらないので、肩の部分で全てを縫い合わせてみます✨
なるべく薄い生地を選んで作っていますが、やはり少し暑そう…😥
これを作った3月4月頃なら良いけど、使用目的は夏日☀その上、これじゃあお腹が捲れても、ただ肌着が見えてるのと同じでは…💦
なのでココをベースにもっと改良しましょう💪
とんでもない発想でも案外なんとかなる
とにかく肌着が肩からある必要は全く無いので、胴体の真ん中あたりから生えたら良いんじゃないか❓
あと肌着部分は体にピタッとしてるくらいじゃないと、捲れた時に肌着ごとずり上がるようじゃ意味がない🤔
まずはこの2点を修正します👍
一つ申し上げておきますが、私はパターンの勉強はちょびっとしました(アメリカ留学時に)が、本格的な型紙作りは専門外です✂
なので、思いつきと、勘、それからなんとなくそれっぽい感じ、というアバウトさで製作しています(笑)
ピタっとさせることに関しては、使ってみたい方法があったのでそれを試す意味も兼ねて手直し😀
肌着をTシャツに物理的に縫い付けることに関しては、簡単なので早速トライ❗
肌着は完成サイズを少し短めに直し、股上部分にシャーリングテープを使用して伸び縮みするように加工して、お腹あたりでブッちぎります(笑)
それをただTシャツに縫い付けても良いのですが、縫い目が見えるのもなんかダサい(笑)ので、Tシャツにバイアスを噛ませたデザインにし、その縫い目に一緒に縫い込む❗❗
ただただひたすら面倒な作業ですが😅それでも息子氏のファションが少しでもおしゃれに見せるためにMammyは労力は惜しみません💪
Mammy的には、自分の服はダサくてもいいけど、息子氏はおしゃれであって欲しい✨と思っているので、デザインを考える上で見た目は特に重要事項です😤
この地味に時間のかかる作業を終え、完成した試作品2号がこちら🎶
うん、なんか、意外と良い❗❗
あえてモザイク風にイラストをずらしたら、ちょっとおしゃれに見えないかな〜❓と…
それから生地が足りなかったので、袖はラグランで別の薄手の布にすることでデザインと通気性の両立を図ります✨
外観は◎、ただシャーリングテープの使用が始めてだったので、いまいちうまく機能せず。。思ったような結果になりませんでした😥
次回までに練習あるのみと、残りのシャーリングテープを使ってどのくらい絞ったらどのくらいの強さになるのかを検証中です💡
やはり、説明書を読むだけでは使いこなせないので練習あるのみです💪
機能面でいえば、捲れても一定以上捲れない、というのはあながち間違いでは無く、こちらは理想に近いものになりつつあります🎶
また、Tシャツ生地で作ったおかげで、肌着が無くても良い、というのもある程度クリア✨
ロンパースの重要事項は、今後おむつがズレ落ちない、に変わってくるので、なおのことシャーリングテープに期待がかかります😁
こうして一つづつ課題をクリアしてくことで、最初は全く形の見えなかったアイデアも、案外形になっていくものです🤗
現在は、シャーリングテープに翻弄され、ショップの方に忙しく、試作品づくりが進んでおりませんが、できれば夏までに完成させたいところ☀
最終形態がどんな形になるのか、まだまだ想像がつきませんが、それもまた完成してからのお楽しみ、と思うと制作活動もなかなか楽しいですよ💕
結論:作るのは楽しい❗
いつ完成するかしないのか…そこからもうわかりませんが、少しずつ形に仕上がっていくのを実感できるのも、アイデアを形にする醍醐味だと思います🎶
こんな一から作るのは稀ですが、少しのこうだったら良いのに、という程度の手直しならほんのひと手間でできます✨
それが形になると、とても満足感があり、嬉しいものです😆
私は、自分がこうだったら…と思うということは、他にもそう思う人はいるはずだ💡なら、その人達の同じようなもやもやを解決できるかもしれない🎶という思いで、製作した作品の公開をしたり、販売したりしています😄
今回は、完成品ではなくその途中段階のお話をしてみました🎶
次回は、また作った作品のご紹介でも…と考えています😄
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました😇
コメントを残す