というわけで、多分また需要は無いし(笑)見ただけでわかりやすいですが、簡単な作り方をご紹介します🎶
↑こんなのが完成します😄
準備

まずは材料はこちら⬇
・マジックテープ
道具
・印をつけるもの
✂布
布のサイズの決め方ですが、まずは自分の収納したい道具を出して並べてみてください💡
大サイズ1▶それらをくるくるっと巻いてみて、ちょうどよいサイズの幅にしたら良いと思います✨
長さも、道具を巻いてはみ出さない位がいいと思います😊
小サイズ▶幅は大サイズと同じにして、長さを道具がしまいやすい長さにします💡
短すぎるとくるくるする時に不便だし、長すぎると出し入れが面倒大変です💦
なので、道具を置いて布を当ててみて、まち針で留めて長さを決めたら良いと思います🎶
厚さと枚数▶キルティング生地(厚手の生地)ならそれぞれ1枚でOK👌
オックス生地などのあまりクッション性の無いものの場合は表裏2枚にするか、それでも薄い場合は〜中厚くらいの接着芯などあるとしっかりするかな❓と思います。
が、ペラペラが良いのよ〜✨って方もいると思うので、お好みでどうぞ🎶
ちなみに私はしっかり派です❗(笑)
縫い代▶説明しづらかったので図に描きました(笑)👇
今回作り方紹介のため2つ目を製作したのですが、こちらは表裏2枚の構成で作ってますので、2枚で作る方は参考にしてみてください😊
作りやすさ的には1枚の方が簡単にできます🤗
✂マジックテープ
こちらの長さは完全にお好みです❗😂
私は針山をつけるのに小さいとピンポイントで置かないといけないので長めにたっぷり付けてます💡
留めるだけなら真ん中あたりに3cm位でも良いし、上下に2箇所でもいいし、付けたい箇所と長さ分×2セット用意してください🎶
両側から留める必要ないよ〜🐷って時は1セットで大丈夫です👍
作り方
①大の布の端処理をする。
まずはメインの大の布の端処理からしますが、1枚で作るときと2枚で作るときでやる事が違うのがこの段階です⚠
1枚で作る▶↑の手書き画像の⭕のところ以外の3辺を三つ折りにして縫うだけ👍
2枚で作る▶表の生地と裏の生地を中表に合わせて⭕以外の3箇所を縫い代1cmで縫い合わせます✨
縫い代の角を落として裏返して、きっちりさせたい場合はアイロンがけするといいです👍パリッとします🎶
②小の布の端処理をする。
次に小の布の端処理ですが、まず両サイドを1cm折り返して縫います😊
そして、縫い代2cmの辺を三つ折りにして縫います👌

次に大と小の布を縫い合わせます💡
ここで、合わせる向きに注意⚠
大の裏と小の表が合わさるように重ねて縫います👍
(重ねた時にどちらも裏が見えていれば大丈夫です😊)
広げると写真の下のようになればOK👌
①小の布を表に折り返して端を縫う。
さっき縫い合わせた布を広げて小の布(ポケット部分)を表に返して、両サイドを大の布と縫い合わせます💡
このときも、アイロンがけをすると楽ちん、かつ綺麗にできます✨
端は返し縫いにして、しっかり留めときましょう🎶
②ポケットの幅を決める。
ここで収納したいものを並べて、ポケットの幅を決めていきます😊
順番にこだわりがあるときは、ここでそのこだわりを発揮しましょう💕
厚みのあるものを入れたいときは、ポケットの中に挟んで幅を決めるといいです💡
薄手のものでも、少しポケットにゆとりがあると出し入れが楽です🎶
ただ、大きすぎるとすっぽ抜け過ぎて不便かもしれないので、お好みで出し入れしてみて決めてください😄
③印をつけたところをミシンで縫う。
決めたところに印を付けて、ミシンでしっかり縫います👍
端はしっかり返し縫いを忘れずに✨
これでポケット完成です🤗


①表の両サイドにマジックテープをつける。
片側だけでいいよ👍って方は1個、どっちでも留められるようにしたいよ✨って方は両サイドに付けます🎶
ここでつける面ですが、私はベルトも針山もどちらも置きたいので、両サイドで1セットになるように付けています💡
(硬いのと柔らかいの、それぞれ付る、ということです💦)
ただ、留めることだけを考えるのであれば、両サイドが同じでも全く問題有りません💡
これに関しては下でもう少し詳しくお話します💬
②裏にマジックテープをつける。
ここで道具を入れてみて、くるくるします。
そして、マジックテープの当たるところにペアになる面を付けます(笑)測ったりしません😂感覚です✨
私はしっかり留めたい派なので、縦に広い面くっつくようにしていますが、幅をもたせたいときは、横向きにつけると少々ズレてもくっつくので更に楽です👍
両サイド共留まるようにマジックテープを付けたら完成です😍
マジックテープの組み合わせ方と使い勝手の違い
今回は2組のマジックテープを使いますが、どこにどっちを付けたらいいの🤔❓という疑問が出ると思います。
なので以下にパターンと使い勝手(個人の感想)をまとめてみたので参考に付けてみてください😄
正規の付け方など、色々あると思いますが、ここは手作りの醍醐味の一つ、アイデアを優先して感想をまとめています✎
良い点▶裏をつけるときが楽ちん✨
注意点▶他にマジックテープを使って付けたいものを作る時に、どちらを使うか注意しないと涙目になる。(実際に涙目になった人です(笑)
作る工程だけを考えると裏のくっつける面を考えるのが非常に楽ちんです🎶
縦でも横でもとにかく当たるところに付けばいいのでずれる心配がほぼなくなります😄
ただ、今は針山だけですが、今後色々道具をアップデートした時に、あ、ついでにマジックテープで固定しとこ💡と思った時に注意が必要です⚠
次の道具につける面を間違えると留まらないので、涙目になります(笑)
実は、私の2個目の針山を作った時に、マジックテープのつける面を間違えたばかりに手首のバンドまで2個用意する、という事態になっており(笑)バンド流用できるんで楽ですよ✨というアナウンスができない😂
なので、今後もこだわりとアイデアで便利にしようと思う方はその時に気をつけてください👍
良い点▶マジックテープを使ったものならとりあえずくっつく👌
注意点▶裏の面をつける時に注意しないと涙目になる。
単純に言えば、市販のマジックテープのついたものでも、マットのどっかには留められるということ💡
今後も何かしら手作り道具でアップデートしようと考えている方は、ミスしてもダメージが少ないです(笑)
ただ、裏のくっつく面を横に付けてしまうときは良いのですが、縦に広い面留めたいときは、間違えないように注意して付けましょう😂
私は、一度ミスしてるので3回位確認しました(笑)
以上なんだか作り方というより豆知識的なことがほとんどな回でしたが、皆様のアイデアの参考になったでしょうか❓
作る順番も、私はこうしている、というだけなので、縫い目が見えないようにしたいからマジックテープ先につけるよ❗とか、端処理は可愛いバイアス使ったほうが良いじゃん✨とか色々あると思うので、デザインも含めて色々カスタマイズして作ってみてください🎶
使う道具と作業の環境はとにかくこだわって、可能な範囲で自分の使い勝手の良い、テンションの上がるものを用意するのが一番だと私は思います😍
探してもピッタリのものが無いときは、作っちゃえばいい❗くらいこだわって良いんじゃないでしょうか✨
本日もここまでお読みいただきありがとうございました😊
コメントを残す